Impressum

Für den Inhalt verantwortlich: Konzertvereinigung
Wiener Staatsopernchor

Opernring 2, A -1015 Wien
Tel: 0043 - (0)1 - 5124884

Webdesign

frameless & tableless
css-webdesign made by:
www.webdesign.akw.at

Webmaster E-mail:

CMS powered by:
www.gpeasy.com

Translation: Mag. Tania Oppel

Traduzione: Paola Bono

翻訳: Megumi Ijichi


Alle szenischen Fotos mit freundlicher Genehmigung der Wiener Staatsoper und der Salzburger Festspiele.

Social Network

Bookmark and Share

Amazon Online Shop

Ein Klick auf eines der Angebote öffnet den CD- und DVD Shop des Chores in einem neuen Fenster. Dort findet man eine große Auswahl an Aufnahmen unter der Mitwirkung der Konzertvereinigung und dem Wiener Staatsopernchor.

ウィーン国立オペラ座合唱団

合 唱 団 員

ウィーン国立オペラ座合唱団は、92名のプロの歌手から構成されており、ソリスト、オーケストラ、バレエ団員、舞台技術者と並んで、ウィーン国立オペラ座の基礎の柱をなしている。

また更にコンサート協会は、1923年よりザルツブルク音楽祭にも参加している。それを含めると、合唱団は、1年間で約300日に渡り、55演目のオペラを舞台上で演奏していることになる。それに加え、CD録音や、コンサート活動も行なっている。

女 声 合 唱 団 員

SOPRAN I

Maria Bierbaumer, Krisztina Exner, Renate Gutsch, Jung-Won Han, Erica Hathazi, Renate Hecht, Irene Hofmann, Secil Ilker, Maria Karrer, Younghee Ko, Claudia Köck, Wilma Maller, Kyoko Nukumi, Silvia Panzenböck, Ingrid Vadehra.

SOPRAN II

Hannelore Auer, Anna-Maria Birnbauer, Denisa Danielova, Maria Gusenleitner, Regina Knauer, Kaya-Maria Last, Soyeon Lee, Martina Reder, Felicitas Thyringer, Elisabeth Van der Vloedt.

ALT I

Ulrike Erfurt, Senta Fischer, Isabel Leibnitz, Eliza Marian-Zurmann, Jozefina Monarcha, Barbara Reiter, Marianne Sattmann, Cornelia Sonnleithner, Zsuzsanna Szabo, Karin Wieser.

ALT II

Hyun-Sook Back, Gabriella Bessenyei, Heidrun Götz, Arina Holecek, Sabine Kogler, Martina Parzer, Evelyn Saul, Karen Schubert, Eva Schweiger, Elisabeth Strenn, Daniela Wagner.

男 声 合 唱 団 員

TENOR I

Ulrich Grossrubatscher, Burkhard Höft, Wolfgang Holzherr, Jacek Krzyszkowski, Roman Lauder, Hakki Özpinar, Taner Orhan, Andre-Leon Potgieter, Woncheol Song, Zsolt Temes, Roland Winkler, Oleg Zalytskiy.

TENOR II

Wolfram Derntl, Franz Gruber, Levente Hara, Meng-Chieh Ho, Michael Knapp, Thomas Köber, Daniel Lökös, Dritan Luca, Martin Müller, Gerhard Reiterer, Gottfried Stifter.

BASS I

Hacik Bayvertian, Johannes Gisser, Konrad Huber, Hiroyuki Ijichi, Jeong-Ho Kim, Karl Nebenführ, Fritz Springer, Florian Tomaschitz, Martin Thyringer, Michael Wilder.

BASS II

Liviu Burz, Michael Kuchar, Csaba Markovits, Jens Musger, Jaroslav Pehal, Ferdinand Pfeiffer, Dominik Rieger, Wataru Sano, Oleg Savran, Mario Steller, Hermann Thyringer, Ion Tibrea.

国際性

数年前までは、オーストリア人以外の団員は5本の指で数える程度しかいなかったが、近年では、4大陸、19カ国の様々な国から採用されている。

アジアからの仲間(写真)とハンガリー語を話す仲間は、合唱団員のほぼ10%を占めている。その他には、アルバニア、イタリア、ノルウェー、ルーマニア、ドイツ、南アフリカ、トルコ、ロシア等々の国から来た歌手たちが合唱団で活躍中である。

< 退 団 後 の 成 功 者 >

多くの人のキャリアは、オペラ座合唱団から始まった。ここに数人を紹介しよう。


Von links nach rechts:

Prof. Norbert Balatsch (ノルベルト・バラチュ教授)
彼は、合唱団ではバリトン(バス1)を歌い、長期間に渡ってコンサート協会の会長を務めていた。その後、ウィーン国立オペラ座の合唱団指導者、またバイロイト音楽祭の合唱団指導者となった。

Kammersänger Prof. Kurt Equiluz (宮廷歌手、クルト・エクヴィルツ教授)
彼は、歌手としての最初の7年間をオペラ座合唱団のテノールとして過ごした。その後、国立オペラ座のソリストとなり、また、屈指のリート・オラトリオ歌手としても、国際的成功を収めた。

Silvana Dussmann (シィルヴァーナ・デゥスマン)
ソプラノ歌手として数年合唱団で活躍したのち、エディータ・グルベローヴァを手本とし、ソロ歌手へと転向した。

Prof. Fritz Peschke (フリッツ・ペシュケ教授)
彼は、合唱団でテノールとして歌いながら、組合でも活躍し、その後、「芸術、メディア、自由職業」組合の代表者に昇格した。