Impressum

Für den Inhalt verantwortlich: Konzertvereinigung
Wiener Staatsopernchor

Opernring 2, A -1015 Wien
Tel: 0043 - (0)1 - 5124884

Webdesign

frameless & tableless
css-webdesign made by:
www.webdesign.akw.at

Webmaster E-mail:

CMS powered by:
www.gpeasy.com

Translation: Mag. Tania Oppel

Traduzione: Paola Bono

翻訳: Megumi Ijichi


Alle szenischen Fotos mit freundlicher Genehmigung der Wiener Staatsoper und der Salzburger Festspiele.

Social Network

Bookmark and Share

Amazon Online Shop

Ein Klick auf eines der Angebote öffnet den CD- und DVD Shop des Chores in einem neuen Fenster. Dort findet man eine große Auswahl an Aufnahmen unter der Mitwirkung der Konzertvereinigung und dem Wiener Staatsopernchor.

マルチ・メディア

テレビ放映

Proben zu DER FLIEGENDE HOLLÄNDER in der Wiener Staatsoper mit Christine Mielitz (Foto: KURIER).ウィーン国立オペラ座や、ザルツブルク音楽祭でのオペラ公演が、しばしばテレビで生中継されている。 シーズン中、最低2回は、テレビのオペラ放送にてコンサート協会の演奏を聴く事ができる。 多くの芸術系番組で、その様子が放送される。例えば、ORF(オーストリア国営放送)のレポート番組では、演出家、クリスティーネ・ミーリッツ女史(写真)との「さまよえるオランダ人」の練習風景が流れた。

ビデオ-ジュークボックス

ここでは、ウィーン国立オペラ座合唱団コンサート協会および、協会メンバーについて放送されたテレビ番組の抜粋が視聴できます。放送に関する簡単な記述は、このページの一番下で見られます。

ORF(オーストリア国営放送)2番組「文化の集い」

ウィーン国立オペラ座合唱団コンサート協会設立75周年を記念し、ORFの番組「文化の集い」では、バーバラ・レットの司会で、合唱団に関する番組を放送 した。番組では、オペラ座支配人イオアン・ホーレンダー、コンサート協会会長ダニエラ・ヴァーグナー、作家エーリッヒ・ヴェスナーのインタビューが流され た。 数回の放送から、合唱団の普段の練習や、舞台上での様子を視聴者に知ってもらうことができた。また、ウィーン国立オペラ座でのプロの合唱団としての日常の 姿も垣間見てもらうことができたことだろう。



左から、ダニエラ・ヴァーグナー(コンサート協会会長 2002~2005)、ウィーン国立オペラ座支配人イオアン・ホーレンダー、ORF(オーストリア国営放送)番組「文化の集い」にで、当時の書記エーリッヒ・ヴェスナー(2002年、10月29日 ORF2)

In our VIDEO- JUKEBOX (above) you can find abstracts from this program with the following contents:

  • ORF司会者バーバラ・レットの導入の挨拶
  • 2001年のオペラ舞踏会オープニングで演奏されたナブッコの合唱
  • シェーンベルク作曲「ヤコブの階段」より抜粋
  • 合唱団の仕事について語る、コンサート協会会長ダニエラ・ヴァーグナー
  • 合唱団の日常生活
  • 当時の合唱団指揮者デゥンスヒルンとの練習風景
  • ヴェルディ作曲「シモン・ボッカネグラ」より抜粋
  • 合唱団ソリストについて語るウィーン国立オペラ座支配人イオアン・ホーレンダー
  • 著名な指揮者を振り返る
  • コンサート協会書記エーリッヒ・ヴェスナーが、カラヤンの思い出を語る
  • 2002年、ザルツブルク音楽祭で上演されたプッチーニ作曲「トゥーランドット」に関する報告
  • バーバラ・レットが、コンサート協会の逸話本を紹介

(Flash- Video- Streaming: 480x360px, 5:31 Minuten, 19.7MB)

「オーストリアへようこそ」2002年12月3日、ORF2で放送

テレビでも、合唱団の逸話が書かれた書籍『ところであなたのお仕事は?』が紹介された。「オーストリアへようこそ」の番組のなかで、合唱団メンバーであり 本の著者でもあるヴォルフガング・エクヴィルツが、ペーター・ティハチェク司会で、インタビューを受けた。様々な逸話のみならず、この本からは、ウィーン 国立オペラ座合唱団の仕事に関しての数多くの情報が記載されている。

In our VIDEO- JUKEBOX (above) you can find abstracts from this program with the following contents:

  • ペーター・ティハチェクの導入の挨拶
  • ローエングリンの際に起きた“事件”について語るヴォルフガング・エクヴィルツ
  • ヘルベルト・フォン・カラヤンの逸話について語るヴォルフガング・エクヴィルツ

(Flash- Video- Streaming: 480x360px, 3:20 Minuten, 12.05MB)

「劇場訪問者」2007年2月19日、RAIボルツァーノ

南チロルのローカル放送「RAIボルツァーノ」は、2007年2月に、南チロル出身の2名の合唱団メンバーの番組を放送した。コンサート協会役員ウルリッヒ・グロースルバッチャーと、コンラート・フーバーである。



左から、ウルリッヒ・グロースルバッチャー(当時のコンサート協会マネージャー)、合唱団指揮者トーマス・ラングとの練習風景(オペラ座合唱団練習室にて)、コンラート・フーバー(会計)。

In our VIDEO- JUKEBOX (above) you can find abstracts from this program with the following contents:

  • プッチーニ作曲「マノン・レスコー」の音楽稽古と舞台稽古
  • ウルリッヒ・グロースルバッチャーとコンラート・フーバーのインタビュー
  • 楽屋と、メイク室の様子
  • ウィーン国立オペラ座上演、ヴェルディ作曲「ファルスタッフ」より抜粋

(Flash- Video- Streaming: 480x360px, 5:04 Minuten, 18.17MB)

『ところであなたのお仕事は?』

 ウィーン国立オペラ座合唱団での面白い話 ヴォルフガング・エクヴィルツ著
(アマルテア出版ウィーン、96ページ) 前書き:オットー・シェンク イラスト:ゲラルト・ホフヌング

50話以上ある面白い出来事の中から少し例を出すとするならば、カラヤンの<ブルドック事件>、オットー・シェンクの<窓から飛び降り る>、ルチアーノ・パヴァロッティの<遠くの決闘>などが挙げられる。ヴォルフガング・エクヴィルツは、文化的な日常生活ではなく、ウィーン国立オペラ座 合唱団の最もユーモア溢れる側面を描写している。

前書き:オットー・シェンク
演劇の劇場においていつも物足りなく感じるのは、感情を個人個人で表現し、皆で分かち合うことが少ないことである。演劇の世界とは対照的に、オペラのいい ところは、まさにこの真空を満たし、大勢の運命を表現できる合唱団を持つことである。 ウィーン国立オペラ座の合唱団は、私が若い演出家だった時から、一緒に道を歩んできた仲間の一つである。私は、最初からこの合唱団を、独自の存在、ソリス トと並ぶスターとして感じてきた。多分、ウィーンの合唱団が他の合唱団よりも素晴らしいところは、役者として非常に楽しい喜びを感じ、それを舞台上で演じ ることではないかと思っている。合唱団と私は同じ波動を持ち合わせているようだ。何故なら、私たちは、お互いに演技を理解し合うのが好きであるし、合唱団 の独創性を引き出すためには、ほんの些細な動作一つで分かり合えてしまうからだ。 この場を借りて、私は“私の”合唱団に感謝を捧げたい。演出家としての私の成功も、才能があり、情熱があり、ユーモアたっぷりのこの合唱団があるお陰と 言っても過言ではない。



左から、ゲラルト・ホフヌングのイラスト(本表紙)、ウィーン国立オペラ座で行われた、書籍出版記念会で挨拶するオットー・シェンク、「オーストリアへようこそ」の出演中の、著者ヴォルフガング・エクヴィルツ

短編1話
正当な問いかけ
オペラ座合唱団員には、幾つかの小さなソロの脇役がまわってくる。それは時には、<歌う>役ではなく、ただ<喋る>役だけの時もある。そう、それは「魔 笛」の演出で男性の合唱団員が、タミーノに数言、語りかける場面があった時のことである。ある若いテノールが初めてウィーン国立オペラ座でタミーノを歌っ たのであるが、おそらく、そのせいでよほど緊張していたのだろう。彼の出来は、とてもこのオペラ座で歌えるほど成熟したものではなかった。それは、我が合 唱団仲間をして、全く違う台詞を言わせてしまった。本来、「何があなたをして、そんなにこの壁を超えさせようとするのか?」と言うべきところを、「何があ なたをして、この壁で歌おうとするのか?」と言ってしまったのである。それは、若いテノール歌手の緊張を少しもほぐすことはなかったであろう。

2010: "Schuld ist immer nur der Chor"

Oper inside - in Anekdoten und Karikaturen,
erzählt von Wolfgang Equiluz.
(Amalthea Verlag Wien, 104 Seiten)
mit einem Vorwort von Jürgen Flimm (Salzburger Festspielintendant)
und Zeichnungen von Rolando Villazón.

Wer auf der Suche nach humorvollen Anekdoten über Dirigenten wie Karajan, Böhm oder Muti, Regisseuren wie Ponell, Wernicke oder Schenk, Sängern wie Villazón, Alvarez, oder Domingo, Direktoren wie Holender, Drese oder Wächter, den Wiener Philharmonikern oder den Wiener Staatsopernchor ist, wird in diesem Buch sicher fündig.

Wolfgang Equiluz hat aus all den amüsanten Vorkommnissen auf und hinter der Bühne mehr als 50 Geschichten rund um den Wiener Staatsopernchor ausgewählt und in humorvoller Art sowohl für Opernliebhaber als auch für "normale" Menschen für die Nachwelt überliefert. Für die optischen Glanzlichter zeichnet (im wahrsten Sinn des Wortes) einer der besten und gefragtesten Tenöre unserer Zeit verantwortlich: Rolando Villazón.
(Offizielle Buchbeschreibung des Verlages)



Von links nach rechts: Chormitglied und Buchautor Wolfgang Equiluz, Jürgen Flimm und Rolando Villazon mit einer seiner köstlichen Zeichnungen.

新聞などの記事

Peter Blaha, PRO:LOG magazine, November 2002:
...the Vienna Philharmonics are occasionally called " democracy of the kings ". Essentially this also applies to the Concert Association, because like the Vienna Philharmonics, the Concert Association is a most successful artistic institution that administers itself. As the Concert Association was established in 1927, it filled a gap in the classical-music-scene in Vienna, because for the first time a choir association was born that consisted exclusively of professional solo singers and was immediately acknowledged accordingly...
The Concert Association was founded with the intention to foster and cultivate the superior choir literatur. The impression that this intention could be realized more easily in the past, as this is the case today, is confirmed by the board members. Daniela Wagner: "There are several reasons why we lost touch of these intentions, one of these is for example of economic nature. We don't have the financial means to present the All Saints' Concerts in the same framework as we have done in the late seventies and eighties. Another reason is that we have been challenged with so much work in the State Opera resently that we didn't have any time left for concerts"...

Ioan Holender, PRO:LOG magazine, November 2002:
...The Vienna State Opera can consider itself lucky to be supported by two world famous cornerstones: the Vienna State Opera Orchestra (Vienna Philharmonic Orchestra) and the Vienna State Opera Chorus (Concert Association of the Vienna State Opera Chorus) who achieve remarkable artistic success inside as well as outside the State Opera...
...The Vienna State Opera benefits immensely by these out door activities, because the performances, for example of the Concert Assotiation, in diverse concerts and at the Salzburg Festival, widen our artistic horizon and has a positive and fertilizing influence on our tasks in the State Opera...
...The artistic home of the Concert Association is of course in the State Opera and the tasks, that the choir has to perform here, are considerable. However the ladies and gentlemen of the choir prove their love for music by being not only very active in the Concert Association but also nevertheless not neglecting their tasks in the State Opera in any way. As director of the State Opera, I congratulate this association, which is of such importance to the music life in Austria, to its 75th anniversary and further more wish them lots of success -and at least 75 more glorious years...


From left to right: PRO:LOG cover, an article in the Kronenzeitung and another in the Salzburger Nachrichten.

Mag. Christian Kirchberger, KRONENZEITUNG, 2 October 2002:
...Life as a choir singer is not always easy. Although they perform on stage night after night and also manage the most difficult operas with bravura, the audience however almost always applaud only the big tenors and dramatic divas. Even the most regular oper-goer is often not aware of the fact that there are not merely talented hobby-artists at work at the State Opera, but professionally trained singers whose chief occupation it is for example, to represent the People in Sevilla or the Mandarins in Peking...
...Before being accepted in the main choir, one has to undergo a strict audition. A basic requirement is years of singing lessons at for example diverse music universities or conservatories. "At the audition it not only counts to have a beautiful voice, but also whether it can easily be integrated into the choir," says choir director Ernst Dunshirn. It takes years for a choir singer to master the entire opera repertoire in five different languages...

Werner Thuswaldner, SALZBURGER NACHRICHTEN 30 August 2002:
...Hans Weigel once named the choir the "Vienna philharmonics among the choirs". This is true, because the choir, like the Vienna philharmonics, doesn't restrict its activity only to the State Opera House, but also performs in diverse concert halls...
...The choir feels itself very connected with Salzburg. The Concert Union has been active here since 1923 (and since 1970 at Karajans Osterfestspielen) as important support to almost all opera and concert performances. The participation in Salzburg every summer (July and August) means to do without holidays, because in September the season begins again in Vienna. Discipline is a permanent principle: this not only refers to singing but also to health and in both cases risks must be avoided by all means...
...It is mostly not understood that choir singing is a full time job and not merely a hobby. Which is why a choir singer, more than once, have to tolerate the question "so what do you really do for a living?". These clueless people can't imagine how many rehearsals there are on the agenda and how many countless works a singer has to have in his/her repertoire, accessible at any time...

カルメン1927年版

ウィーン国立オペラ座コンサート協会設立年度(1927)に、ウィーン国立オペラ座で上演されたカルメン(ドイツ語版)が録音された。これは、合唱団の録音記録では一番古いものにあたるだろう。

Habanera from CARMEN (「カルメン」よりハバネラ)
MP3: 4:20 minutes, 4MB
配役: マリア・オルツェフスカ、ウィーン国立オペラ座合唱団ならびにオーケストラ、指揮、レオ・ブレヒ。1927年11月録音。